投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

6/30 工事も少しずつ進んでいます

イメージ
 明日から7月。少しずつ1学期の終わりが近づいています。空調の工事を土日の間にも進めていただいています。校舎周りには足場が組まれました。  35℃に迫る本当に暑い日も校舎周りで工事をしてくださっています。工事関係者の皆様に感謝です。熱中症には十分にお気をつけて作業をしていただければと思います。

6/30 夏本番に読み聞かせ(図書委員会)

イメージ
 先週末には梅雨が明けました。わずか2週間ほどのとても短い梅雨でした。嬉しいような少し水不足が心配なような…。  週明けの6月最終日も、とても暑い日となりました。児童玄関を上がったところには、熱中症指数の表示を設置しました。この日は、指数もぐんぐん上がり、外での活動は「危険」レベルまで達しました。放送で外での活動は中止と流しました。  そんな暑い日の昼休憩、図書委員会の6年生が紙芝居を披露してくれました。なんとタイムリー!外では遊べないのでたくさんの子どもたちが図書館に集まりました。 みんなで声をそろえるかけ声のところもあり、少し涼しい図書館に一体感が生まれました。

6/26 県美に行ってきました!(4年生)

イメージ
 4年生は今年の春に倉吉市にオープンした鳥取県立美術館(県美)に校外学習に出かけました。展示してある作品をじっくり見たり感じたり考えたりして鑑賞しました。 せっかく学校を飛び出して外での活動です。となりの倉吉パークスクエアの外で弁当を食べ、遊具で思い切り遊びました。  さらに移動して北栄町にある「青山剛昌ふるさと館」に寄りました。 学びも多く、いっぱい楽しみました。「素敵なわたしたちの鳥取県」を再発見した4年生でした。

6/25 人権の花を通して!

イメージ
 花を育てる活動を通して、自然を愛する心や自分も周りの人のことも大切にする心をそだてよう、そして相手を思いやる心を育てて、みんなが温かく優しく過ごしていけるように、と「人権の花運動」に取り組むことになりました。 この日は、「人権の花」贈呈式が行われ、法務局や人権擁護委員の方、市役所総合政策課の皆様が来てくださり、花の苗をいただきました。 校長先生からは「愛ある外江っ子」めざして花を通して、人やものの命や相手を思いやる心を育てていってほしいというお話がありました。そして、贈呈に来てくださったお客様の紹介があり、スペシャルゲストの登場です。 「人権マモルくん」が登場すると、みんなの表情も笑顔いっぱいになりました。お客様から色とりどりの花の苗をいただきました。 委員会代表の6年生が「大切に花を育てていきます」と感謝の気持を伝えました。  最後は、みんなで記念写真撮影。とても暑かったのでぎゅっと集まることができませんでしたが、マモルくんもすみっこでポーズ! 式が終わるとマモルくんの周りには子どもたちがいっぱい。このキャラクターはアンパンマンの作者であるやなせたかしさんが作られたものです。おなかにはやなせさんのサインが!  式が終わったあとの6校時目は委員会でしたが、さっそく環境きらきら委員会の5,6年生が花の苗植えをしました。気持ちをこめて花の種類ごとにプランターに植えました。  外江小玄関前に飾って、これから全校児童で交代しながら水やりをします。花もさることながら自分のことも周りの人のことも大切にできるよう、思いやりにあふれやさしさいっぱいの外江っ子に育っていってほしいです!

6/21 連合PTA親睦ボッチャ交流会

イメージ
  今日は夏至。一年の中で最も太陽が照っている時間が長い日でした。とても蒸し暑い日でしたが、市民体育館で市小学校PTA連合会の親睦親子スポーツ大会が開催されました。  今年度の種目は、「ボッチャ」でした。勝敗にこだわることなく、誰もがチームや相手、審判と関わり合いながら進めることができます。やさしいルールでケガも少なく、初めての人にもできる、なかなか奥深いハマるスポーツです。  参加された保護者の方や子どもたちの人数が少なくて、とてもさみしかったですが、「外江Bチーム」はグループリーグ3戦全勝でした。初めての子どもたちも、みるみるうちに上達し、ジャックボール(白玉)に自分のボールを距離感や方向を見定めて投げていました。投げたボールがジャックボールにうまく近づいたときの笑顔がとても印象的でした。

6/20 読み聞かせ3回目です!

イメージ
 暑い朝でしたが、読み聞かせでスタートです。ボランティアの皆様は、子どもたちのために、少しでも本の世界の楽しさを味わってほしいと、選書や読み方も考えて工夫してくださっています。手遊びや早口言葉などアイスブレーキングから始めてくださったり、あえて絵を見せずに想像しながら聞いてねと語りかけるように読んでくださったり、しっかりと目線や子どもたちの表情をたしかめながら読み聞かせてくださったり・・。  外江小に読み聞かせが始まってからずっと関わってくださっている方や校区の枠を越えて、外江っ子のために市内から外江小学校へ来てくださっている皆様、本当にありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。  

6/16 参観日

イメージ
 今年度2回目の参観日でした。土日が明けて月曜日は30℃を超える蒸し暑い午後でしたが、たくさんの保護者や地域の皆様に来校していただきました。4月は初めてで少しそわそわガチガチのところがあったかもしれませんが、集中して学ぶ姿も観ていただいたのではないでしょうか。  少しずつ空調工事が始まっていますが、今シーズンはこれまでの全館集中管理の冷房が稼働しています。夏以降に新しい各教室個別のエアコンが使えるようになります。また工事や進捗状況をお伝えします。

6/13 太鼓の達人?めざして(4年生)

イメージ
 4年生はおまつりのみこしの上でたたく太鼓の練習をしました。白尾神社でお祭りの実行委員の方にたたき方を教えていただきました。二人ずつで長いばちと短いばちでたたき方が違うこと、左右交互にたたくことなど、コツを教えていただくと、続けて子どもたちの出番です。  担任の先生とお手本!先生もなかなかいい音を響かせていました。  練習が進むにつれて、自然発生的に後ろで見ている子どもたちから「チョーサだあ」と、かけ声が始まりました。  かけ声とたたくリズムが速くなりすぎないようにみんなで息を合わせて練習しました。