投稿

7/31 夏休みだからこそできることを!

イメージ
 暑中お見舞い申し上げます。ロシアでの地震や津波による被害や影響が大したことないとよいです。少しでも早くいつも通りの生活が戻りますように。  外江っ子のみなさんは夏休みにしかできない体験ができているでしょうか。学校では市内の先生方といっしょに、各教科等に分かれて研修を行いました。その合間をぬって、この夏休みだからこそできることをやってみました。子ども心にもどって、「池の水、全部抜いてみた」です。これがまた、とっても楽しくてハマります。抹茶のような緑の濁った水を抜いて、きれいな池になりました。  すると中にはフナが10匹以上。水かさが減るとカメがおなかをすかせているのか、どう猛になり、フナを襲っていました…。  池の底がきれいに見えるくらいきれいになり、カメは喜んでいるでしょうか。フナは石やブロックのかげにかくれています…。仲よく元気にすごしてほしいです。    ※また池の様子を見に来てください。(涼しいときに)くれぐれも石や木などを投げ入れないでくださいね。

7/29 学校の中も外も変わっていきます

イメージ
  空調(エアコン)・下水道の工事が夏休みに入り急ピッチで進んでいます。土曜日や日曜日も、そしてこの酷暑の中でも工事関係者の方は外江の子どもたちのために、汗だくになりながら頑張ってくださっています。 どんどん校舎の様子も変わっていっています。   各教室には室内の吊り下げ型のエアコン、外には室外機が取り付けられています。(個別空調になります)まずは北校舎1階の職員室や保健室から完成しました。(教職員も研修や2学期に向けての準備や計画を職員室で進めています)  駐車場や玄関前、中庭の地中に下水道の管が通るということで、重機やドリルでコンクリートが削られ、パイプが施されていきます。  それぞれ、下水道の配管、土を掘る埋める、電気の配線、取り付け作業など、分業をして効率よく作業をしておられます。こういう正確な作業や工事関係者の協力の上に、小学校での子どもたちの安全な生活が成り立っていくのだと感じました。ありがたいですね。

7/20 地元のお祭りを盛り上げました(4年生)

イメージ
  校区内の西灘神社のぎおん祭りの夜祭りの翌日は、丁左(チョーサ)巡行がありました。4年生がみこしに乗って太鼓をたたきます。それを合図に担ぎ手のみなさん、練り歩いているみなさんが「チョーサだあ!」と掛け声をかけながら、町内をまわりました。北回り・南回りの2つのルートに分かれ、外江のまちをにぎやかに盛り上げました。 西灘神社に戻ると、2基のみこしによる「喧嘩みこし」で締めくくりました。今年は引き分けだったそうです。 【これも大事!番外編】  当日のお祭りに参加し盛り上げただけではなく、祭り本番までのこの1学期の間に、祭りやみこしの歴史や伝統についてまとめた新聞を作りました。そして、市内の公共施設にアポイントメントをとり(電話をして)許可をいただき、新聞をかざってもらいました。自分たちにできることを考え、話し合い、実行に移して、外江のまちを盛り上げた4年生、これまで本当によく頑張りました。  35度に迫る酷暑の中、地域の方や保護者の皆さんと絆を深めつつ、太鼓をたたき、声を絞り出しチョーサに参加しましたが、熱中症になる児童もおらず、無事「外江の夏の風物詩」が終わりました。PTA執行部の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。そして、「外江地区ふるさとづくり協議会」のみなさま、ありがとうございました。

7/18 終業式

イメージ
  1学期が18日で終わりました。体育館はとても蒸し暑く児童の安全面を考慮して、オンラインで終業式を行いました。  校長先生からは学校教育目標の「3つのあい」や「3つのあ」が達成できたかのふりかえりや各学年のがんばりについてのお話がありました。  この1学期で外江小とお別れする友達、体験入学を終えアメリカに戻る友達のスピーチもありました。離れていてもずっと友だちですよ!   各学年の代表児童による「思い出・がんばり発表」です。自分で考えた言葉で、この1学期間でできるようになったこと、克服できたこと、がんばったことなどを、緊張の面持ちでしたが画面越しの全校児童に向けて堂々と伝えていました。なるべくメモを見ないで話そうとしている下学年の子どもたち、上学年にもなると原稿なしで立派にふりかえりやがんばりを述べている児童もいました。オンラインとはいえ、みんなの前で話す体験がとても大事だなと感じました。  生徒指導担当から、この夏休みに気をつけてほしいことや取り組んでほしいことの話がありました。「命を大切にしてほしい、安全に過ごし挑戦すること」についてでした。  最後に表彰がありました。歯と口の健康標語やよい歯のコンクール、図工で取り組んだ作品の造形展の表彰でした。  休憩をはさんで各クラスでは夏休みのくらしや宿題や配布物について、そして「よい子のあゆみ」が配られました。一言ずつ励ましの言葉を担任の先生からかけてもらい、中身を開き笑顔やガッツポーズ、少し悔しそう残念そうな表情など様々でした。ご家庭では温かい励ましと褒める言葉かけをもらったことでしょう。また2学期も全力でがんばってほしいです。  この1学期間、保護者の皆様、地域の皆様(見守り隊や読み聞かせ等の各ボランティア、しらお塾など)にはご支援ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。  

7/17 みんなの気持ちと力で!(代表委員会)

イメージ
 先日、代表委員会で子どもたちが各学級についての取り組みを話し合いました。友達の名前の呼び方や言葉遣いについて取り組んだことや話し合ったことについて学級の代表となった子どもたちが、緊張しながらも発表したり意見を言ったりする様子が見られ、がんばっていました。  話し合いの結果、2学期も継続して言葉遣い(友達の呼び方を中心に)について取り組もうということになりました。自分たちで考え、決めて、行動に移そうとする姿、とてもすばらしいですね。1学期は終わりに近づいていますが、6年生を中心に2学期も、よりよい外江小学校めざしていろいろなことにチャレンジしていってほしいです。